初診の申し込み方法は、2通りあります。
診療開始時間の30分前より、診察終了時間の1時間前までの間、受付にて、電話予約を承ります。
但し、土曜日の電話受付は、午後6時30分までとさせていただきます。ご了承ください。
当日でも、状況により診察可能な場合がございます。お電話にて、お問い合わせください。
当院ホームページのWEB予約のタグから、24時間申し込みが可能です。初診の日時はできるだけご希望に沿うようにいたしますが、予約状況により日時の変更をご相談することがあります。ご了承ください。
できるだけ待ち時間を少なくするために、「完全予約制」をとっていますが、病状の悪い患者様がおられたり、予約の混雑状況により、お待たせすることがございます。ご了承ください。
予約のない臨時受診も承りますが、予約優先制ですので待ち時間が長くなる場合もあります、ご了承ください。 また、原則ご本人の来院にて処方をいたしますが、やむを得ない状況であれば、ご家族の来院にて処方をする場合もあります。
まず、お困りの状態に関して、しっかりとお話をお聞きし、状況を把握させていただいたうえで、適切な精神療法や、生活指導、心理テストを行い、合理的な薬物療法やさらに必要な検査をいたします。
受付で、保険証と一緒に、自立支援医療受給者証をお示しください。以前の病院で利用していた場合は、事前に指定医療機関の変更手続きが必要です。詳しいことは、市区町村の担当者にお尋ねください。
発行には時間をいただきますが、お急ぎの方はご相談ください。作成には、以前のかかりつけ医療機関にて作成された診断書の写しを、お持ちいただくことがあります。
以下のような診断書を作成いたします。
- 医療機関、職場、学校などに提出する診断書
- 自立支援医療受給の診断書
- 精神障がい者保健福祉手帳受給のための診断書
- 厚生年金に基づく傷病手当金の申請診断書
- 精神障害用年金診断書 などです。
- 但し書類記入に際し注意事項がございます。
- 1. 通院継続をされていない方は、傷病手当金の診断書は発行できません。
- 2. 通院継続をされていない方は、失業手当に関する書類が発行できません。
- 3. 通院継続をされていない方は、休職診断書の継続発行できません。
- 4. 精神障害者福祉手帳用診断書の記入は、原則半年の継続通院後、症状固定が確認できないと発行できません。また労災関係書類は記入できません。
- 5. 当院では、診断書、紹介状の発行などすべて、提出先の確認できない書類は発行いたしません。ご留意願います。